【効果がない?】家庭用脱毛器の本当のところ

未分類
Young man looking up and thinking indoors

家庭用脱毛器に永久脱毛の効果はない

家庭用脱毛器にまつわる、気になるウワサを一緒に見ていきましょう

はじめに、家庭用脱毛器で永久脱毛はできません。

レーザーを使用して直接毛根を破壊する医療脱毛と違い、家庭用脱毛器は一時的な抑毛効果にとどまると言われています。

家庭用脱毛器は、脱毛効果が得られるまでに時間がかかり、効果が得られた後も、状態を維持するために継続してケアを続けていく必要があります。

家庭用脱毛器の種類と効果 

家庭用脱毛器には、5つの種類とそれぞれの効果があるので見ていきましょう

種類効果メリットデメリット
1・フラッシュ式IPL方式の光照射・痛みが少ない
・広範囲に照射が可能
・効果が得られるのに時間がかかる
2・ローラー式ムダ毛を直接抜く・事前のムダ毛処理が必要ない
・コストが安い
・痛みが強く肌への負担が強い
3・サーミコン式熱を利用し毛を切る・事前のムダ毛処理が必要ない
・発毛してきた時にチクチクしない
・熱処理の痛みや熱を感じる
4・高周波式超音波を毛に流し抜く・ローラー式に比較して痛みが少ない
・毛質を問わず使用が可能
・眉毛にも使用可能なものもある
・一本づつ抜くので時間がかかる
5・レーザー式レーザーを照射し毛母細胞や毛乳頭へダメージを与える・フラッシュ式よりも効果が得られやすい・フラッシュ式より痛みが強い
・全身照射に時間がかかる
・肌への負担が大きい

自分に合った家庭用脱毛器を選ぶための参考にしてみてくださいね!

家庭用脱毛器がおすすめな人おすすめでない人

ここでは、どんな人が家庭用脱毛器に向いているのか見てみましょう

おすすめな人ひと

・根気よくムダ毛ケアに取り組めるひと
・アタッチメントの交換など追加購入が可能なひと
・クリニックやサロンへの通院に抵抗があるひと
・効果が得られるまでの時間に余裕があるひと
・自身で照射可能な範囲での脱毛を考えているひと
・隙間時間でムダ毛ケアをしたいひと

上記に書かれた項目に該当する人は、家庭用脱毛器をお勧めできるといえるでしょう

注意が必要なひと

・永久脱毛をしたいひと
・全身脱毛をしたいひと
・早期に効果を実感したいひと
・手の届かない場所も綺麗に脱毛したいひと
・体毛の濃いひと

綺麗さっぱり毛の処理をして、ムダ毛が生えてきて欲しくないという人は、家庭用脱毛器では望んだ効果が得られないのでお勧めはできません。

医療用脱毛を検討する必要がありそうですね。

家庭用脱毛器のメリット・デメリットとは?

家庭用脱毛器のメリットとは

家庭用脱毛器の1番のメリットは、自分に合った時間で自分自身でケアが行えることでしょう。

定期的にケアを続けることで、効果を得られ自宅で手軽にスキンケアに取り組めます。

また、医療脱毛やサロン脱毛は家庭用脱毛器に比べて初期費用が高いため、ハードルが高く感じるひともいるでしょう。

その点、家庭用脱毛器であれば、比較的安価で手軽に始めることができるので家庭用脱毛器のメリットと言えるでしょう。

家庭用脱毛器のデメリットとは

家庭用脱毛器のデメリットは、1人で行う場合自分の手の届く範囲しかケアを行う事ができないことです。

また、医療やサロン脱毛と違って安価に購入できる分、出力が弱いため、効果が出るのに時間がかかります。

さらに、自分に合った出力を調整しなければ、効果にばらつきが出てしまうことも考えられるでしょう。

VIOや髭など、毛質の濃い部分や密度の高い部位に関しては、均等に照射することが難しく根気よくケアを続けていく必要があります。

家庭用脱毛器の選ぶポイント5つ 

照射の出力

照射出力は機種によって様々です。

細かく出力調整できるものや、肌の色を認識し自動調整してくれる機種もあります。

照射出力は、効果に直結してくるので、自分に合った機種を選ぶことが非常に重要になってきます。

スキンケアの有無

家庭用脱毛器だからといってスキンケアが不要なわけではありません。

ケア後の肌は、必ずダメージを受けているので、スキンケアを行なう必要があります。

脱毛器の中には照射直後から、冷却できる機能がついているものもあるので、合わせてスキンケアを行うことで、肌の負担を軽減しながら安全にケアを行うことができる機種もあります。

こちらも、ご自身に合った機種を選ぶことをお勧めします。

照射範囲

レーザータイプのものは1度の照射範囲が狭くなっているのでケア自体に時間がかかります。

フラッシュタイプのものは1度の照射範囲が広いため、レーザーに比べて広範囲でのケアが可能です。

また、アタッチメントを変えることで照射範囲を調整できるものもあります。

照射回数

照射回数は、30万〜50万回が平均的なものになります。中には100万回を超えるものもあります。

毛質や脱毛部位、個人使用や共有する場合など、シチュエーションによって必要な照射回数は変わってくるのでこちらも自身に合ったものを選びましょう。

値段

家庭用脱毛器でも機能によって値段は様々です。

同じ機能でも、耐用回数の違いで値段が違うことがあります。

初期費用を抑えた結果、カートリッジの追加購入や本体の買い替えで、高くなってしまうこともあるのでコスパを考えて購入検討する必要があるでしょう。

家庭用脱毛器を効果的に使うためのコツ3選

家庭用脱毛器は、正しく使用しないと思った効果が得られないこともあるので、ここでは家庭用脱毛器使用のコツを見ていきましょう。

日頃からムダ毛を処理しておく

家庭用脱毛器を使用する前日には、電気シェーバーやカミソリを使ってムダ毛処理をしておきましょう。

フラッシュ式やレーザー式の脱毛器は、ムダ毛をそのままに使用すると熱を持ったムダ毛が肌にあたり火傷のリスクが上がります。

また、処理をせずに照射をすると毛根まで熱が届かず、効果が得られないリスクもあります。

この時に、直接ムダ毛を抜く除毛方法は避けましょう、毛根から抜いてしまうと家庭用脱毛器の効果が得られなくなってしまいます。

自分の肌にあった照射レベルを見つける

照射レベルは、高ければ高いほど効果がありますが、肌に強いダメージを与えることになります。

まずは、1番低いレベルから開始し、ご自身の肌の状態を確認しながら1段階ずつあげて調整していきましょう。

効果を焦る気持ちもあるかと思いますが、火傷をしてしまえば元も子もありません。

痛みを強く感じるのであれば、レベルを下げるなどして自分に合った照射レベルを見つけていきましょう。

家庭用脱毛器の機種によっては、肌の色を判別し出力を自動調節してくれるものもあるので、そのような機種を選択するのも効果的ですね。

照射間隔を守って使用する  

早く脱毛効果を期待して、毎日ケアをしたい気持ちもありますが、1〜2週間に1回程度を目安に照射していきましょう。

家庭用脱毛器には、使用頻度の説明があるので必ず確認して照射間隔を守るようにしましょう。

毎日使用することで、肌にダメージを受け逆効果になることもあるので注意しましょう。

医療用脱毛と家庭用脱毛の違い  

ここでは、医療脱毛と家庭脱毛の違いについて改めて確認していきましょう

医療脱毛と家庭用脱毛の決定的な違いは、パワー(出力)になります。

医療脱毛は、レーザーで毛根にある毛母細胞を破壊することによって毛が生えてこなくなる永久脱毛となります。

家庭用脱毛器は、光を毛根に照射することで、ムダ毛が生えにくくなる、成長を抑制するものになります。

そのため、一度効果が得られたからといって、中断してしまうと元通りになることもあるので、ケアを続けていく必要があるでしょう。

家庭用脱毛器はシミになるの?

結論からいうと、家庭用脱毛器の使用でシミになることはありません。

しかし、家庭用脱毛器の光はメラニン色素(黒色)に反応する仕組みのため、ホクロやシミなど色素が濃い部分に照射すると火傷のリスクが高まります。

シミやホクロへの照射は絶対に避けましょう。

家庭用脱毛器でコスパよくムダ毛のケアをしましょう!

さて、ここまで家庭用脱毛器の効果についてみてきました。

正しく使用することで、家庭用脱毛器でもムダ毛のケアができることが十分わかりましたね。

しかし、家庭用脱毛器で永久脱毛はできないので、永久脱毛をしたいのであれば、医療脱毛をおすすめします。

ご自身の予算とライフスタイルに合った方法を選んで、ムダ毛ケアライフを楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました